継魔の考察:僅かな違いが生む予測不可能な未来~AI革命から学ぶ世界線分岐理論~

FIRE・早期退職

🔮 序章:2012年、分岐点の目撃者として

複利運用継魔です。

今回は投資の話から少し離れ、僅かな違いが世界線を分岐させる現象について、2012年のAI革命前夜に私が目撃した実体験をもとに考察します。

📊 2012-2013年:疑心暗鬼の現場

当時の状況

  • Deep Learningが突如として注目を集める
  • しかし第2次AIブームの再来を危惧する声が多数

第2次AIブームとは?: 1980年代に「エキスパートシステム」というAI技術が注目を集めたものの、期待されたほどの成果が出ず数年で下火に。その後「AIの冬の時代」と呼ばれる停滞期が続いた。2012年当時、多くの人が「また同じことの繰り返しでは?」と疑っていました。

現場の空気: 私が当時、某情報技術機関でAI関連業務に従事していた時、現場も経営者も疑心暗鬼でした。過剰とも思える投資が行われる一方で、「本当に回収できるのか?」という不安が渦巻いていた。

それでも投資するしかない理由

  • このビッグウェーブに乗らなければ取り残される
  • ハードや基盤ソフトができれば新たな技術が生まれる (簡単に言うと「とりあえず何に使えるか今はよくわからないけど開発するよ。未来の人が考えてね」という感じ)
  • その技術が次のブームを継続するかは誰にもわからない
  • 投資をやめることは、得られるかもしれない果実を放棄することになる

🌍 日米の明暗

日本の挑戦と限界: 日本でもいくつかの企業が投資を行いました。しかし:

  • 米国の圧倒的な研究開発費(Googleだけで年間数兆円規模)
  • スタンフォード、MIT等からの高度な人材の集積
  • DARPA等の国家プロジェクトとの連携
  • これらの前には成すすべがなかった

Googleのジレンマ: 興味深いことに、現在のAI技術の多くの基礎技術を開発したGoogleでさえも、自社ビジネス(検索広告)の崩壊の危機を招くようなAIを公にするわけにはいかなかった。「自分で自分の商売を潰すわけにはいかない」ということです。

そうしている間に: OpenAI等が台頭することとなった。まさに僅かな判断の違いが、世界線を大きく分岐させた瞬間でした。

🔄 再帰性と増幅

技術投資の本質

  • 現在の技術投資が花開くかはわからない
  • しかし、そこで生まれた技術が次の大きな変化を生むことがある
  • そしてそれは再帰性があり、増幅されるため予測することは困難

再帰的ループの仕組み: 技術開発には面白い現象があります:

  1. 技術Aが生まれる
  2. 技術Aのおかげで、今まで不可能だった技術Bが作れるようになる
  3. 技術Bが逆に技術Aをもっと良くする
  4. この「お互いを良くしあう循環」が爆発的な変化を生む

具体例

  • Transformer(翻訳技術)→ ChatGPT → プログラミング支援AI → より効率的な開発
  • クラウド(ネット上のコンピュータ)→ 大規模計算 → AI学習 → より強力なクラウドサービス
  • AI技術 → ヒューマノイドロボット → 労働力革命 → さらなるAI・ロボット需要

⚡ 僅かな違いが生む世界線分岐

2012年の分岐点: もしあの時、主要企業が「第2次AIブームの再来」として投資を控えていたら? もしGoogleが検索ビジネスへの影響を恐れずにAIを全面展開していたら? もしOpenAIが営利団体として設立されていなかったら?

僅かな判断の差が生んだ現実

  • ChatGPTの登場
  • 生成AI革命
  • 半導体需要の爆発的増加
  • NVIDIA株価の1000%超上昇

🎯 投資への応用:世界線分散理論

予測不可能性への対処: 技術革新の再帰的ループと予測困難性を理解すれば、投資戦略も変わります。

一つのシナリオに賭けることの危険性

  • 「AI革命は確実」と断定することはできない
  • 「既存技術で十分」と断定することもできない
  • 複数の可能性に同時投資することが合理的

世界線分散投資の実践

世界線シナリオ代表銘柄例
AI革命世界線NVIDIA、TSLA
ロボティクス世界線産業ロボット、サービスロボット関連
AI停滞世界線KO、JNJ
地政学変化世界線エネルギー、防衛関連
新興技術世界線量子コンピュータ関連

🔬 技術進化の法則:不確実性の中の確実性

確実に言えること

  1. 技術は予想外の方向に進化する
  2. 再帰的ループが変化を増幅する
  3. 僅かな違いが大きな分岐を生む

不確実なこと

  1. どの技術が主流になるか
  2. いつブレイクスルーが起こるか
  3. どの企業が勝者になるか

投資家としての姿勢

  • 特定の未来を予測しようとしない
  • 複数の可能性に備える
  • 技術投資の再帰的性質を理解する
  • 僅かな違いが世界線を分岐させることを前提とした戦略

🌟 結論:分岐する世界線への対応

2012年のAI革命前夜、私たちは疑心暗鬼でした。しかし、「とりあえず投資する」という判断が、いまの世界線を形づくったのです。

未来は一つではありません。だからこそ、複数の可能性を同時にカバーする――それが世界線分散の本質です。

世界線の分岐は今日も静かに訪れる。私はただ、それを観測し、選び取るだけだ。変動率は決してゼロにはならない。だからこそ、選択は続く。


免責事項:本記事は個人的な技術・投資観察の記録であり、投資助言や推奨を目的としたものではありません。投資判断は必ずご自身の責任で行ってください。投資にはリスクが伴い、元本割れの可能性があります。

タイトルとURLをコピーしました